塾業界に入った2年目のお話③

query_builder 2021/01/18
塾長ののんびりblog


~塾業界に入った2年目のお話③~

予想はしていたが,上位校を受けた生徒たちの結果は散々なものだった。

中学生の入試結果の話だ。

 

ここで,私が思う千葉県公立入試の戦い方を紹介しておくと,

 

上位校(偏差値65以上)の場合

1.      英語は常に100点を狙い,ミスしても2問まで

2.      理科・社会は悪くても90点台には抑える

3.      国語・数学は90点台を狙いつつ,80点を切らない

 

個人差はあるにせよ,大半の子の戦い方はこうなることが多い。

英語ができるようになって得意教科になると,難易度に関係なく点数が一番ブレなくなり,最高の得点源になる。私の塾生で,偏差値60以上の高校を受ける子たちの大半は英語で100点をとることを目標にしていた。

 

残り4教科,特に理科・社会は難易度次第で点数が大きくブレるので,英語の出来,不出来で受験校を決めると言っても過言ではない。

 

「英語を制するものは受験を制す」

 

この1年で学んだことだった。

 

私はこのままではいけないと思い,Tさんと話をした。

 

植「今までの模試の結果を見てください。文系の成績が上がっていないと思うんですよ。どうにかしないと来年も同じ結果になります。講師を雇って下さい。」

 

T。Mを戻そう!あいつは反省しただろう。連絡しといてくれ。」

 

!?!?!?!?!?!?!?!?!?

 

ってそんなに簡単に戻れるの?

そもそもMは戻りたいの?

あなたが辞めさせたのに反省したってどういうこと?

 

そんな疑問を持ちつつも宮部に話を持ちかけると,そのとき他塾の就職内定をもらっていたが,色々悩んでくれて戻ることを決意してくれた。

 

1年ぶりに再会したTさんとMは,すぐに打ち解け,すんなり仕事に取り組んでいた。

 

これで生徒の成績も大丈夫だろう。

 

案の定成績は大丈夫だった。しかし,私に対するTさんのパワハラはどんどんエスカレートしていった。そして,私の身体がおかしくなっていった。

 

 

続く


NEW

  • 第26話 メモ書きの魔力

    query_builder 2023/06/07
  • 第25話 16種類の人格

    query_builder 2023/05/31
  • 第24話 26歳の誕生日

    query_builder 2023/05/24
  • 第23話 三度目の正直

    query_builder 2023/05/17
  • 夏期講習終了からの定期テスト対策。

    query_builder 2022/09/11

CATEGORY

ARCHIVE